現在、会社を休職中です。
ありがたいことに、休職中も給料の7割程度は支給されるため、毎月、収入はある状態です。
収入が減ったので、支出をもう少し減らしたいなと思い、今回は最近の生活費予算についてまとめてみました。
毎月の支出について
ざっくり、最近の生活費予算を書いていくと、
住居費 60,000円
共有費(夫と共通の支出分。光熱費、家の食費や日用品など) 20.000円
食費(個人のもの) 15,000円
娯楽費(本、映画、サブスクなど) 15,000円
生命保険料 8.500円
日用品費 5,000円
交通費 5,000円
美容・被服費 10.000円
計 138,500円
年間の変動費について
基本の金額は大体これくらいで、その他、年間の変動費として、以下の予算を組んでいます。
コンタクト・病院代 80.000円
旅行代 300.000円
交際費 50.000円
予備費 50,000円
就業不能保険 30.000円
年間計 510,000円(42.500円/月)
年間の変動費を月額にならすと、月々の支出は181.000円。うーん、なかなかの金額です。
減らしていける項目は?
①生命保険(8,500円/月)
まず、生命保険ですね。
結婚当時、貯金が多くなかった(300万円くらい)ので万が一のために契約していました。
そろそろ契約して2年弱、資産も増えてきたので、年末をめどに解約予定です。
今思うと、就業不能保険も掛け捨ての生命保険と同じような内容なのだから、終身の保険は最初からいらなかったのでは?と思っています…。
就業不能保険(30,000円/年)については、家族が増える可能性もあるので、引き続き加入予定です。
②個人の食費(15,000円/月)
夫以外との食事で使った分です。主にカフェ代、おやつ代、友人や家族との食事代です。
外食の予定がなければ削れるところなので、-5,000円ぐらいできそうです。
今すぐは難しいが、気になっている項目について
次に、金額が気になってはいるが、QOLが下がってしまうことが予想されるため、現時点では支出削減を見送っている項目についてです。
①娯楽費(15,000円/月)
本、映画とサブスクの月額料金など。
10,000円くらいに収めたいな~と思っているのですが、最近は書籍も値上がりがすごいです。本屋に行くと、スーパーに行くのと同じくらいの金額が消えてしまう気がします。
ここをあまり絞っても、QOLが下がってしまう気がするため、一旦このままで様子見です。
②美容・被服費(10,000円/月)
美容院に1カ月半ごとに通っており、大体7.000円/月ぐらいです。
洋服は、数年前までは10,000円/月以上は買っていましたが、最近はあまり買わなくなりました。シーズンごとに1~2着買うぐらい。
もう少し安くなると理想ですが、今の美容院が気にってる+被服費は十分抑えられてるラインなので、ここも様子見ですね。
③日用品費(5,000円/月)
個人で使う日用品(化粧品やシャンプーなど)です。
ここももう少し圧縮したい気持ちがあります。化粧品や、基礎化粧品なども一つ一つは高額ではないのですが、毎日使うものなのでどうしてもお金はかかりますね。
今後やりたいなと思っているのは、以下の2点です。
・化粧水と乳液をオールインワンタイプ1本にまとめる
・顔を体の日焼け止めを一緒にする(今は顔のみ化粧下地を使用してる)
③コンタクト・病院代(80,000円/年)
病院代が年間で結構かかっています。減らしたい項目なのですが、持病もありなかなか難しいですね。
コンタクト代は45,000円/年ほど。乱視用なのでちょっと高めかもしれません。
今年は精神科にも通っているので、7月の時点で年間予算をオーバーしています…。
④旅行代
変動費の中では1番高いです。夫婦で旅行が好きなので、ここも削るのが難しいところです。
年に3回くらい遠出の旅行、あとは毎月日帰りor一泊で近場に旅行、という感じで、旅費は結構削っているほうですが、今年も予算ぎりぎりの予定です。(笑)お得な旅行情報は積極的に探しています!
まとめ:–13,500円/月が目標!
削減候補をまとめると、
削れる項目:①生命保険(-8.500円/月)、②個人の食費(-5,000円/月)
合計:-13,500円/月
削減後の月間支出目標:167,500円/月(年間変動費含む)
となりました!
あまり削れるところがなかったですが、毎月、この予算を守れるよう支出を心がけていきます。
予算については、今後も定期的に内容を振り返り、改善していきたいと思います!
コメント